

TOPICS
お知らせ
TOP > お知らせ
📘経営者・経理担当者必見!キャッシュフロー計算書の基本と作成方法(間接法 と直接法)

1. キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書は、企業の一定期間における「現金・現金同等物」の流れを明らかにする財務諸表です。
損益計算書が利益を示すのに対し、キャッシュフロー計算書は実際のお金の出入りを把握できるため、黒字倒産のリスク管理に欠かせません。
2. 3つのキャッシュフロー区分
● 営業活動によるキャッシュフロー
本業による現金の流入出。最も注目される指標で、プラスであれば健全な事業運営が可能と判断されます。
● 投資活動によるキャッシュフロー
設備投資、有価証券の購入・売却など、将来に向けた資産の変動を表します。通常はマイナスが多いですが、成長戦略の一環であれば健全です。
● 財務活動によるキャッシュフロー
借入・返済・株式発行・配当金など、資金調達や資本政策に関する動きです。経営の財務体質が見える部分です。
3. キャッシュフロー計算書の作成方法(間接法と直接法)
◆ 営業活動によるキャッシュフロー
◉ 間接法(多くの企業が採用)
純利益を出発点に、現金の増減に直接関係しない項目を調整。
例:
純利益
+ 減価償却費
± 売掛金・買掛金の増減
± 未払費用・棚卸資産の増減
± 非現金取引の調整(例:減価償却費)
= 営業活動によるキャッシュフロー
◉ 直接法(現金の流れが明確)
各現金収入・支出を取引ごとに集計。
例:
現金売上
- 現金仕入
- 人件費支出
- その他費用
= 営業活動によるキャッシュフロー
◆ 投資活動によるキャッシュフロー(原則:直接法)
主な項目:
(1) 固定資産の取得・売却
(2) 有価証券の購入・売却
(3) 貸付金の支出・回収
例:
- 設備の取得支出
+ 資産売却による収入
= 投資活動によるキャッシュフロー
◆ 財務活動によるキャッシュフロー(原則:直接法)
主な項目:
(1) 借入の増加・返済
(2) 株式発行による資金調達
(3) 配当金の支払い
例:
+ 借入による収入
- 借入返済
- 配当金支払
= 財務活動によるキャッシュフロー
このように、営業活動は間接法と直接法のいずれかを選択可能ですが、投資活動と財務活動は原則として直接法で記載されます。
投資活動は現金の動きが明確かつ取引頻度が低いため、直接法が適しています。
財務活動も取引件数が比較的少なく、現金の入出金が直接的であるため、直接法での記載が適しています。
4. 実例:直接法と間接法のキャッシュフロー計算書(年間)
📊 前提データ(架空の企業)
項目 | 金額(円) |
現金売上 | 7,000,000 |
売掛金の増加 | 1,000,000 |
仕入支出 | 3,000,000 |
仕入債務の増加 | 300,000 |
人件費支出 | 2,000,000 |
未払人件費の増加 | 400,000 |
その他経費支出 | 500,000 |
未払その他経費の増加 | 200,000 |
純利益 | 1,200,000 |
減価償却費 | 400,000 |
投資活動関連:
項目 | 金額(円) |
設備取得(建物) | −2,500,000 |
資産売却収入(機械) | +800,000 |
財務活動関連:
項目 | 金額(円) |
借入金調達 | +3,000,000 |
借入金返済 | −1,000,000 |
配当金支払 | −500,000 |
🔷 直接法によるキャッシュフロー計算書
営業活動によるキャッシュフロー:
7,000,000(現金売上)
- 3,000,000(仕入)
- 2,000,000(人件費)
- 500,000(その他)
= 1,500,000円
投資活動によるキャッシュフロー:
- 2,500,000(設備取得)
+ 800,000(資産売却)
= −1,700,000円
財務活動によるキャッシュフロー:
+ 3,000,000(借入)
- 1,000,000(返済)
- 500,000(配当)
= 1,500,000円
現金増加額:
1,500,000 − 1,700,000 + 1,500,000 = 1,300,000円
🔷 間接法によるキャッシュフロー計算書
営業活動によるキャッシュフロー:
1,200,000(純利益)
+ 400,000(減価償却)
- 1,000,000(売掛金増加)
+ 300,000(仕入債務増加)
+ 400,000(未払人件費の増加)
+ 200,000(未払その他経費の増加)
= 1,500,000円
投資・財務活動は直接法と同じ。
現金増加額:
1,500,000 − 1,700,000 + 1,500,000 = 1,300,000円
5. 比較まとめ表
項目 | 間接法 | 直接法 |
出発点 | 純利益 | 現金収入・支出 |
メリット | 損益計算書との整合が良い | 現金の流れが明確 |
デメリット | 現金の動きがわかりにくい | 作成に手間がかかる |
実務使用頻度 | 非常に高い(標準) | ごく少数 |
✅ まとめ
キャッシュフロー計算書は、企業の健全性や資金繰りの「実態」を知るために不可欠な財務資料です。
特に営業キャッシュフローがプラスであることは、企業の持続的成長を示す最も基本的な指標です。
間接法と直接法、それぞれの特徴を理解し、目的に応じて活用しましょう。
実際の経営判断や投資判断にも活かすことができます。